サイトマップ
First Edition 2001.4.22
Last Update 2004.5.9

2006. 5.18:本ページは旧ページになります。Vine Linux3.2以降の新しいページはこちらを御覧ください


1. ごあいさつ

 1.1 ごあいさつ(04/2/20)
 1.2 なぜVine Linuxなのか(04/2/20)
 1.3 マシン構成(04/2/20)

2. Vineのインストール

 2.1 Vine Linuxを入手する(02/11/19)
  2.1.1 製品を購入する(04/2/20)
  2.1.2 雑誌に付録のCDROMを入手する(01/8/30)
  2.1.3 FTPでダウンロードする(04/2/20)
 2.2 インストールの前準備(03/3/12)
  2.2.1 インストールに際して注意している点(04/2/20)
  2.2.2 ハードウェア情報を集める(04/2/20)
  2.2.3 インストールディスクを用意する(02/6/13)
 2.3 テキストインストールする(Vine2.1.5)(03/3/13)
 2.4 グラフィカルインストールする(Vine2.1.5)(03/3/13)
 2.5 テキストインストールする(Vine2.5、2.6(r1,r3,r4共通))(04/2/20)
 2.6 グラフィカルインストールする(Vine2.5、2.6(r1,r3,r4共通))(04/2/20)
 2.7 インストール後のトラブル
  2.7.1 カーネル2.4で起動しない(03/10/5)

3. 起動と終了

 3.1 ログインする(03/6/25)
 3.2 ログアウトする(04/2/20)
 3.3 シャットダウンする(03/6/25)
 3.4 再起動する(03/6/25)

4. システム管理

 4.1 ユーザーを追加する(03/9/24)
  4.1.1 ユーザーを追加する(useraddコマンド)(03/9/24)
  4.1.2 パスワードファイルへのコメントを指定する(03/9/24)
  4.1.3 ユーザーIDを指定する(03/9/24)
  4.1.4 プライマリグループを指定する(03/9/24)
  4.1.5 セカンダリグループを指定する(03/9/24)
  4.1.6 ホームディレクトリを指定する(03/9/24)
  4.1.7 ログインシェルを指定する(03/9/24)
  4.1.8 アカウントの有効期限を指定する(03/9/24)
  4.1.9 パスワードの使用期限が切れてからアカウントが有効期限が無効になるまでの日数を指定する(03/9/24)
  4.1.10 ユーザーを大量に一括追加する(03/9/24)
 4.2. ユーザーの設定を変更する
  4.2.1 ホームディレクトリを変更する(03/9/24)
  4.2.2 プライマリグループを変更する(03/9/24)
  4.2.3 パスワードファイルへのコメントを変更する(03/9/24)
  4.2.4 ログインシェルを変更する(03/9/24)
  4.2.5 ユーザーIDを変更する(03/9/24)
  4.2.6 パスワードの有効期限、アカウントの有効期限を表示する(03/9/24)
  4.2.7 アカウントが無効になる日付を変更する(03/9/24)
  4.2.8 パスワードの有効期限が近付いたら警告を表示する日数を設定する(03/9/24)
  4.2.9 パスワードの使用期限が切れてからアカウントが無効になるまでの日数を変更する(03/9/24)
  4.2.10 ユーザー追加のデフォルト値を変更する(03/9/24)
 4.3. ユーザーのパスワード
  4.3.1 パスワードを設定する(03/9/24)
  4.3.2 パスワードを変更する(03/9/24)
  4.3.3 パスワードファイルの書式(/etc/passwd)(03/9/24)
  4.3.4 パスワードを暗号化する(pwconvコマンド)(03/9/24)
  4.3.5 パスワードを非暗号化する(pwunconvコマンド)(03/9/24)
  4.3.6 パスワードをロックする(ログインできなくする)(03/9/24)
  4.3.7 スワードのロックを解除する(ログインできるようにする)(2003/9/24)
  4.3.8 シャドウパスワードファイルの書式(/etc/shadow)(03/9/24)
  4.3.9 パスワードの最低文字数を増やす(03/9/24)
  4.3.10 パスワードを自動的に生成する(03/9/24)
  4.3.11 パスワードの自動作成長さを指定する(03/9/24)
 4.4. ユーザーを削除する
  4.4.1 ユーザーを削除する(03/9/24)
  4.4.2 ホームディレクトリも含めてユーザーを削除する(03/9/24)
 4.5. ユーザー情報
  4.5.1 ユーザーの情報を表示する(03/9/24)
  4.5.2 ログイン履歴を表示する(03/9/24)
  4.5.3 特定のユーザーのログイン履歴を表示する(03/9/24)
  4.5.4 特定端末からのログイン履歴を表示する(03/9/24)
  4.5.5 最後にログインした日時を表示する(03/9/24)
  4.5.6 現在のユーザー名を表示する(03/9/24)
  4.5.7 ログインしているユーザーを表示する03/9/24)
  4.5.8 ログインしているユーザーの詳細情報を表示する(03/9/24)
  4.5.9 ユーマスク値を表示する(03/9/24)
 4.6. 一時的に他のユーザーになる
  4.6.1 一時的に他のユーザーになる(03/9/24)
  4.6.2 ルートになるときに注意すること(03/9/24)
  4.6.3 スーパーユーザーになるのを制限する(03/9/24)
 4.7. Linuxのユーザー
  4.7.1 スーパーユーザーとは(03/9/24)
  4.7.2 作業中のユーザーの見分け方(03/9/24)
 4.8 グループを追加する(02/7/1)
  4.8.1 追加の方法(02/7/1)
  4.8.2 実際にどのファイルを編集したのか?(01/4/22)
 4.9 グループを削除する(01/4/22)
 4.10 SWAP領域を増やす(01/7/11)
  4.10.1 スワップ領域確保の種類(01/7/11)
  4.10.2 スワップファイルをスワップ領域として使う(01/7/11)
  4.10.3 スワップ領域を解放する(02/1/20)
 4.11 IDE-SCSIエミュレーション(03/5/1)
  4.11.1 liloを設定する(02/8/13)
  4.11.2 modprobeコマンドを実行する(02/8/13)
  4.11.3 その他の変更(03/5/1)
 4.12 ブートディスクを作成する(03/5/1)
 4.13 Vineのパッケージを更新する(apt-getコマンド)(02/8/13)
  4.13.1 パッケージ情報を更新する(02/8/13)
  4.13.2 パッケージをアップデートする(03/11/30)
 4.14 ハードディスク(04/2/5)
  4.14.1 ハードディスクを追加する(04/2/5)
  4.14.2 パーティーションを作成する(04/2/5)
  4.14.3 ファイルシステムを作成する(04/2/5)
 4.15 fdiskを使う(04/2/5)
  4.15.1 fdiskの基本(04/2/5)
  4.15.2 パーティーション情報を表示する(pコマンド)(04/2/5)
  4.15.3 パーティーションを作成する(nコマンド)(04/2/5)
  4.15.4 パーティーションにアクティブフラグを設定する(aコマンド)(04/2/5)
  4.15.5 パーティーションのタイプを設定する(tコマンド)(04/2/5)
  4.15.6 fdiskを強制終了する(qコマンド)(04/2/5)
  4.15.7 fdiskを書き込んで終了する(wコマンド)(04/2/5)
  4.15.8 基本領域、拡張領域、論理区画を設定する(04/2/5)
 4.16 ファイルシステムを検査する(fsckコマンド)(04/5/9)
  4.16.1 準備(04/5/9)
  4.16.2 fsckを実行する(04/5/9)
 4.17 liloについて(04/3/23)
  4.17.1 liloとは(04/3/23)
  4.17.2 liloを設定する(04/3/23)
  4.17.3 liloをインストールする(04/3/23)
  4.17.4 liloをアンインストールする(04/3/23)
  4.17.5 liloにパスワードを設定する(04/3/23)
  4.17.6 liloのトラブル(04/3/23)
  4.17.7 lba32オプションについて(04/3/23)

5. Linuxの操作

 5.1 ディスクの操作
  5.1.1 フロッピー
   5.1.1.1 フロッピーをフォーマットする(物理フォーマット)(01/8/16)
   5.1.1.2 フロッピーをフォーマットする(論理フォーマット)(01/8/16)
   5.1.1.3 フロッピーをマウントする(01/8/16)
   5.1.1.4 フロッピーに書き込みをする(01/8/16)
   5.1.1.5 mtoolsを使う(01/8/16)
  5.1.2 CDROM
   5.1.2.1 CDROMをマウントする(mountコマンド)(03/3/30)
   5.1.2.2 一般ユーザーでCDROMをマウントする(mountコマンド)(03/3/30)
   5.1.2.3 ドライブをアンマウントする(umountコマンド)(03/3/30)
   5.1.2.4 電源ON時に自動マウントする(/etc/fstab)(03/3/30)
  5.1.3 ハードディスク
   5.1.3.1 ハードディスクをマウントする(mountコマンド)(02/1/20)
   5.1.3.2 一般ユーザーでハードディスクをマウントする(mountコマンド)(03/3/30)
   5.1.3.3 ドライブをアンマウントする(umountコマンド)(03/3/30)
   5.1.3.4 電源ON時に自動マウントする(/etc/fstab)(03/3/30)
 5.2 ファイル、ディレクトリの操作
  5.2.1 ファイルの操作
   5.2.1.1 ファイルの書式(02/9/14)
   5.2.1.2 ファイルのアクセス権を変更する(03/5/28)
   5.2.1.3 ファイルの所有者を変更する(02/10/1)
   5.2.1.4 ファイルのグループを変更する(02/10/1)
  5.2.2 ディレクトリの操作
   5.2.2.1 ディレクトリの書式(03/5/28)
   5.2.2.2 ディレクトリのアクセス権を変更する(03/5/28)
   5.2.2.3 ディレクトリのアクセス権の詳細(03/5/28)
   5.2.2.4 ディレクトリの所有者を変更する(03/5/28)
   5.2.2.5 ディレクトリのグループを変更する(03/5/28)
 5.3 ファイル、ディレクトリの圧縮、展開
  5.3.1 ファイル、ディレクトリをアーカイブする(tarコマンド)(03/6/25)
  5.3.2 .tarファイルを展開する(tarコマンド)(03/6/25)
  5.3.3 ファイル、ディレクトリを.Z形式で圧縮する(compressコマンド)(03/6/25)
  5.3.4 .Zファイルを伸張する(compress、uncompressコマンド)(03/6/25)
  5.3.5 ファイル、ディレクトリを.gz形式で圧縮する(gzipコマンド)(03/6/25)
  5.3.6 .gzファイルを伸張する(gzip、gunzipコマンド)(03/6/25)
  5.3.7 ファイルを.bz2形式で圧縮する(bzip2コマンド)(03/6/25)
  5.3.8 .bz2ファイルを伸張する(gzip、gunzipコマンド)(03/6/25)
  5.3.9 ファイルを.lzh形式で圧縮する(lhaコマンド)(03/6/25)
  5.3.10 .lzhファイルを解凍する(lhaコマンド)(03/6/25)
  5.3.11 圧縮とアーカイブを同時に行う(tarコマンド)(04/3/6)
  5.3.12 伸張と展開を同時に行う(tarコマンド)(03/6/25)
 5.4 その他
  5.4.1 仮想コンソールを切替える
   5.4.1.1 仮想コンソールとは(03/7/2)
   5.4.1.2 仮想コンソールの切替え(03/7/2)

6. ネットワーク

 6.1 ホスト名をつける(03/5/1)
  6.1.1 設定ファイルを直接編集する(03/5/1)
  6.1.2 linuxconfを使う方法(01/4/22)
  6.1.3 設定を確認する(03/5/1)
 6.2 ネットワークカードを設定する(03/5/1)
  6.2.1 準備(01/4/22)
  6.2.2 設定ファイルを直接エディタで編集する(03/5/1)
  6.2.3 動作確認する(03/5/1)
  6.2.4 linuxconfを使う(03/5/1)
 6.3 カードの2枚差し(03/5/1)
  6.3.1 ファイルを直接編集する>(01/4/22)
  6.3.2 linuxconfを使う(01/4/22)
 6.4 DHCPクライアントにする(01/4/22)
  6.4.1 ファイルを直接編集する>(01/4/22)
  6.4.2 linuxconfを使う(01/4/22)
 6.5 DHCPサーバーにする(02/8/13)
  6.5.1  アドレスを割り当てるネットワーク情報を集める(01/4/22)
  6.5.2 ファイルを編集する(Vine2.1.5)(01/4/22)
  6.5.3 ファイルを編集する(Vine2.5)(02/8/13)
  6.5.4 デーモンを設定する(01/5/22)
 6.6 IPマスカレードを設定する(01/7/31)
  6.6.1 コマンドを実行する(01/7/31)
  6.6.2 ルーティングテーブルを確認する(01/7/31)
  6.6.3 コンピュータ起動時に自動的にIPマスカレードを実行させる(01/7/31)
  6.6.4 クライアント(Client Box)の設定(01/7/31)

7. X-Window

 7.1 X-Windowの起動と終了
  7.1.1 X-Windowを起動する(03/7/2)
  7.1.2 X-Windowを終了する(03/7/2)
  7.1.3 X-Windowを強制終了する(03/7/2)
  7.1.4 グラフィカルログインの設定をする(03/7/2)
  7.1.5 ウィンドウマネージャを切替える(03/7/2)
 7.2 NVidiaのドライバーを使う(03/5/18)
  7.2.1 ドライバをダウンロードする(03/5/18)
  7.2.2 インストール前の準備(03/5/18)
  7.2.3 ドライバをインストールする(03/9/28)
  7.2.4 インストール後の設定(03/5/18)
  7.2.5 ドライバをアンインストールする(03/9/28)
  7.2.6 ドライバをアップグレードする(03/9/28)

8. アプリケーション

 8.1 RealPlayerを使う(04/1/26)
  8.1.1 ダウンロードする(04/2/20)
  8.1.2 インストールする(04/1/26)
 8.2 MP3ファイルを作る(04/2/23)
  8.2.1 ソフトをダウンロード、インストールする(04/2/23)
  8.2.2 WAVファイルに変換する(01/8/19)
  8.2.3 MP3ファイルに変換する(01/8/19)
 8.3 Flash Playerをインストールする(03/5/28)
  8.3.1 ファイルのダウンロード(03/5/28)
  8.3.2 インストール(03/5/28)
 8.4 DVDをxineで観る(04/1/27)
  8.4.1 xineをダウンロードする(04/1/27)
  8.4.2 xineをインストールする(04/1/27)
  8.4.3 xineを起動する(03/12/7)
 8.5 Mozillaを使ってみる(01/12/18)
  8.5.1 ソフトをダウンロードする(01/12/18)
  8.5.2 インストールして起動する(01/12/18)
  8.5.3 Mozillaを日本語化する(01/12/18)
 8.6 Netscape6を使ってみる(02/1/21)
  8.6.1 ダウンロードする(02/1/21)
  8.6.2 インストールして起動する(02/1/21)
  8.6.3 使用感(02/1/21)
 8.7 Mozilla Firebirdを使ってみる(04/1/25)
  8.7.1 ダウンロードする(04/2/2)
  8.7.2 インストールして起動する(04/1/25)
  8.7.3 丸文字を直す(04/1/25)
 8.8 Mozilla Firefoxを使ってみる(04/2/22)
  8.8.1 ダウンロードする(04/2/22)
  8.8.2 インストールして起動する(04/2/22)
  8.8.3 丸文字を直す(04/2/22)
 8.9 Acrobat Reader4.05を使ってみる(01/4/22)
  8.9.1 ファイルのダウンロード(01/4/22)
  8.9.2 インストール(01/4/22)
 8.10 Acrobat Reader5.06を使ってみる(03/6/11)
  8.10.1 ファイルのダウンロード(03/5/21)
  8.10.2 インストール(03/6/7)
  8.10.3 Mozillaのプラグインにする(03/5/21)
  8.10.4 パスを通す(03/5/21)
 8.11 VMwareを使ってみる(01/9/23)
  8.11.1 VMwareをダウンロードし、 ライセンスキーを取得する(01/9/23)
  8.11.2 VMwareをインストールする(01/9/23)
  8.11.3 ゲストOSをインストールする(01/9/23)
  8.11.4 VMware tools をインストールする(01/9/23)
  8.11.5 使用した感想(01/9/23)
 8.12 StarSuite6.0Betaを使ってみる(01/10/27)
  8.12.1 StarSuite6.0Betaをダウンロードする(01/10/23)
  8.12.2 インストールする(01/10/27)
  8.12.3 StarSuiteを起動する(01/10/23)
  8.12.4 ワープロ画面サンプル(01/10/23)
  8.12.5 表計算画面サンプル(01/10/23)
  8.12.6 プレゼンテーション画面サンプル(01/10/23)
  8.12.7 数式エディタ画面サンプル(01/10/23)
  8.12.8 図形描画画面サンプル(01/10/23)
  8.12.9 使用した感想(01/10/23)
 8.13 ATOK Xを使う(対象:2.6)(03/12/7)
  8.13.1 ATOK Xをインストールする(03/10/5)
  8.13.2 アップデートする(03/10/5)
  8.13.3 ATOK Xのデーモンを自動的に起動する(03/10/5)
  8.13.4 起動を[Shift]+[Space]に変更する(03/10/5)
  8.13.5 かな入力をする(03/12/7)
  8.13.6 ATOK Xの辞書ファイルについて(03/10/5)
  8.13.7 OpenOfficeでATOK Xを使う(03/10/5)

9. ハードウェアの設定

 9.1 キーボードを設定する(02/8/13)
  9.1.1 キーボードの言語設定(コンソール版)(01/7/27)
  9.1.2 キーボードの言語設定(X-Window版)(Vine 2.1.5)(01/7/27)
  9.1.3 キーボードの言語設定(X-Window版)(Vine 2.5、2.6)(02/8/13)
  9.1.4 キーリピートの設定(01/8/9)
 9.2 キーボードを設定する(04/2/23)
  9.2.1 PS/2ホイールマウスの設定(04/2/23)
  9.2.2 USBマウスの設定(対象:2.6)(04/2/23)
 9.3 プリンタ(PM-900C)を使う(01/11/18)
  9.3.1 ドライバをダウンロードする(01/11/18)
  9.3.2 インストールする(01/11/18)
  9.3.3 パラレルポートで出力する(01/11/18)
  9.3.4 USBで出力する(01/11/18)
  9.3.5 /etc/printcapの書式(01/11/18)
  9.3.6 コマンドラインから印刷する(01/11/18)
  9.3.7 印刷できなかったら(01/11/18)
 9.4 CD-Rを焼く(02/8/13)
  9.4.1 ダウンロードする(02/2/6)
  9.4.2 インストールする(02/2/6)
  9.4.3 ダウンロードしてインストールする(04/2/20)
  9.4.4 起動する(02/2/6)
 9.5 ALSAを使ってみる
  9.5.1 ALSAドライバがサポートするチップ(04/2/1)
  9.5.2 ALSAドライバをダウンロードする(04/2/1)
  9.5.3 インストール前の準備(04/2/1)
  9.5.4 ALSAドライバをインストールする(04/2/20)
  9.5.5 ALSAドライバの設定をする(04/2/1)

10. カーネル

 10.1 カーネルの再構築する(01/5/10)
  10.1 カーネルの再構築とは?(01/5/10)
  10.2 準備(対象:2.1.5)(01/5/10)
  10.3 カーネルのコンフィグ(01/5/10)
  10.4 カーネルのコンパイル(01/5/10)
  10.5 モジュールのコンパイル(01/5/10)
  10.6 作成したカーネルを起動できるようにする(liloの設定)(01/5/10)
 10.2 カーネルをアップグレードする(rpmファイルから)(01/10/2)
  10.2.1 カーネルをダウンロードする(01/10/2)
  10.2.2 カーネルをインストールする(01/10/2)
  10.2.3 liloを設定する(01/10/2)
  10.2.4 新しいカーネルの起動を確認する(01/10/2)

11. 複数OSのブート

 11.1 Windows98とLinuxをliloを使ってブートする(01/9/9)
  11.1.1 設定する構成例(01/9/9)
  11.1.2 Windows98とLinuxのインストールする順序(01/9/9)
  11.1.3 liloを設定する(01/9/9)
  11.1.4 liloをFDに書き込む(01/9/9)
  11.1.5 liloをハードディスクに書き込む(01/9/9)
 11.2 Windows2000とLinuxをliloを使ってブートする(01/9/9)
  11.2.1 設定する構成例(01/9/9)
  11.2.2 Windows2000とLinuxのインストールする順序(01/9/9)
  11.2.3 liloを設定する(01/9/9)
  11.2.4 liloをFDに書き込む(01/9/9)
  11.2.5 liloをハードディスクに書き込む(01/9/9)
 11.3 Windows98とWindows2000とLinuxをliloを使ってトリプルブートする(01/9/9)
  11.3.1 設定する構成例(01/9/9)
  11.3.2 インストールする順序(01/9/9)
  11.3.3 liloを設定する(01/9/9)
  11.3.4 liloをFDに書き込む(01/9/9)
  11.3.5 liloをハードディスクに書き込む(01/9/9)
12. Vine Linuxパッケージ一覧

 12.1 Vine Linux(2.1)パッケージ一覧
 12.2 Vine Linux(2.1.5)パッケージ一覧
 12.3 Vine Linux(2.5)パッケージ一覧
 12.4 Vine Linux(2.6)パッケージ一覧

13. セキュリティー

 13.1 はじめに
  13.1.1 セキュリティーとは?(2002.11.11)
  13.1.2 想定するネットワーク構成(2002.11.11)

 13.2 インストール後最初の作業
  13.2.1 パッケージをアップデートする(2003.11.30)
  13.2.2 不必要なデーモンの起動を停止する(ntsysvコマンド)(2003.11.30)
  13.2.2 不必要なデーモンの起動を停止する(chkconfigコマンド)(2003.11.30)
  13.2.3 デーモン起動リスト(2003.11.30)

14. リンク




[HOME]
since 2001.4.22