ドライブをマウントする First Edition 2001.10.8 Last Update 2003.3.30 Linuxでは、フロッピーディスク、ハードディスク、CD-ROMなどを使うには"マウント"という作業が必要です。 一回マウントすれば”アンマウント"しない限りディレクトリの一部として普通に使えます。 CD-ROMを入れ換える場合は、"アンマウント"してから、"マウント"する必要があります。Linuxの電源を 落とす場合は、シャットダウン中に自動的にアンマウントされます。
CDROMをマウントするCD-ROMをマウントしてみましょうCD-ROMドライブにディスクを挿入して、ルートになり以下のコマンドを打ちます。 # mount -t iso9660 /dev/cdrom /mnt/cdrommountというコマンドを使います。"-t iso9660"は、CD-ROMディスクのisoファイルシステムを指定しています。 "/dev/cdrom"は、シンボリックリンクになっています。シンボリックリンクとはWindowsで言うところの ショートカットです。/dev/hdb、/dev/hdcなどがCD-ROMの実体になっています。実体がどのデバイスを指定しているかを見るには、 # cd /dev # ls -l cdrom lrwxrwxrwx 1 root root 9 Feb 19 20:12 cdrom -> /dev/hdb などと表示されます。これはIDEドライブでプライマリスレーブに接続されたという意味です。 SCSIのCD-ROMドライブであれば/dev/sda、/dev/sdbなどと指定して下さい。 "/mnt/cdrom"はディレクトリで、マウントする前は中身は何もありません。マウントすると、 そこにCD-ROMの中身が見られるようになります。 一般ユーザーでCDROMをマウントするCDROMをマウントするのにいちいちルートになるのは面倒であるし、ルートのパスワードを知っていなければなりません。 一般ユーザーでドライブをマントするには以下のようにします。/etc/fstabに赤く示した行を追加します。/etc/fstabの書式は、電源ON時に自動マウントするを御覧ください。 /etc/fstab
上記のように追記しておけば、以下のコマンドにより、一般ユーザーでもマウントできます。 $ mount /mnt/cdromこうすると、一般ユーザー権限で、CD-ROMにアクセスできます。こちらの方が簡単ですね。 ハードディスクをマウントするハードディスクの場合は、ファイルシステムをfat、ext2などと指定します。マウント先のディレクトリは /mnt/の下にhda5などとディレクトリを作りましょう。これらもルートになって作業します。# mount -t ext2 /dev/hda5 /mnt/hda5これで、/mnt/hda5のディレクトリでhda5のハードディスクの内容が見られるようになります。 一般ユーザーでハードディスクをマウントするドライブをマウントするのにいちいちルートになるのは面倒であるし、ルートのパスワードを知っていなければなりません。 一般ユーザーでドライブをマントするには以下のようにします。/etc/fstabに赤く示した行を追加します。/etc/fstabの書式は、電源ON時に自動マウントするを御覧ください。 /etc/fstab
上記のように追記しておけば、以下のコマンドにより、一般ユーザーでもマウントできます。 $ mount /mnt/hda5こうすると、一般ユーザー権限で、ハードディスクにアクセスできます。こちらの方が簡単ですね。 ドライブをアンマウントするアンマウントするには、今現在のカレントディレクトリがアンマウントする場所にないことを確認し、マウントした ユーザーになって$ umount /mnt/cdromもしくは $ umount /mnt/hda5などとします。マウントしたディレクトリを指定するだけです。 アンマウントは、電源を切れば自動的に行われますので、CD-ROMやフロッピーディスクを入れ替えるとき以外 は必要ないと思います。 電源ON時に自動マウントするしかしこれでは、起動してからいちいちルートになってマウント、アンマウントしなければ なりません。コマンドも長いし、ハードディスクなどは電源ON時に自動的にマウントできれば便利です。そこで、電源ON時に自動的にマウントする方法、一般ユーザーで簡単にマウント、アンマウントする方法を 示します。試しに/dev/hda5を自動でマウントするようにしてみましょう。 以下のファイルをルートになって編集します。 /etc/fstab
記述方法は、 デバイス名、マウントポイント(ディレクトリ)、ファイルシステム、オプション、ダンプの有無、起動時のチェック となっています。
/dev/hda5を/mnt/hda5へマウント、ext2ファイルシステム、ユーザー権限で、ダンプ有り、fsckによる起動チェック有り でマウントすることを示しています。 [HOME] since 2001.4.22 |