X-Windowの起動と終了 First Edition 2003.7.2 コンソールログインが設定されていると、起動しただけではX-Windowは起動しません。
X-Windowを起動するコンソールログインでシステムを起動している場合、X-Windowをコマンドにより起動させる必要があります。以下のようにして起動します。$ startx X-Windowを終了するX-Windowを終了するには、ターミナルから$ exitと打ち込むか、ウィンドウマネージャのメニューから「ログアウト」を選択して終了します。 X-Windowを強制終了するLinuxでX-Windowを使っていると、非常にまれですが、X-Windowが反応しなくなることがあります。こうなってしまうと マウスも動きません。このような状態になったときに、X-Windowを強制的に終了する方法があります。 キーボードから以下のボタンを同時に押します。 [Ctrl]+[Alt]+[Back][Ctrl]キーと[Alt]キーを押してから[Back]キーを押すような感じでやってください。こうするとコンソールログインしている場合は X-Windowが強制終了してコンソールが面に戻ります。 グラフィカルログインしている場合は、X-Windowが再起動され、ログイン画面が表示されます。 グラフィカルログインの設定をするシステムを起動した際に、コンソールログインするかどうか、グラフィカルログインするかどうかの設定は 以下の場所で行います。ルートになって作業します。 /etc/inittab
上記の数字を"5"にするとグラフィカルログインになり、"3"に設定するとコンソールログインになります。 ウィンドウマネージャを切替えるグラフィカルログインしている場合は、ログインメニューからウィンドウマネージャを選択することが出来ます。コンソールログインしている場合は、設定ファイルを編集する必要があります。以下のファイルに起動したい ウィンドウマネージャを記述します。 ~/.wm_style
このファイルはユーザーのホームディレクトリに隠しファイルとして存在していますので、以下のようにして編集します。 $ vi ~/.wm_styleこのファイルに記述することが出来る(インストールされている)ウィンドウマネージャは以下の場所を見れば分かります。 $ ls /etc/X11/wdm/wm.d/ BlackBox* Fluxbox* GNOME* KDE* WindowMaker* sawfish* twm*.wm_styleを編集する方法は、エディタで直接編集する方法と、setwmコマンドを使う方法があります。 setwmコマンドを使う場合は、以下のようにします。 $ setwm gnomeこれで、.wm_styleファイルが書き変わりました。 [HOME] since 2001.4.22 |