Windows98とWindows2000とLinuxをliloを使ってトリプルブート First Edition 2001.9.9 3つのOSをliloでトリプルブートさせるのはインストールする順番にこつが必要です。
設定する構成例設定する構成例としてfdiskを使ったパーティーション情報を示します。# fdisk /dev/hda ディスク /dev/hda: ヘッド 240, セクタ 63, シリンダ 1559 ユニット = シリンダ数 of 15120 * 512 バイト デバイス ブート 始点 終点 ブロック ID システム /dev/hda1 * 1 271 2048728+ b Win95 FAT32 /dev/hda2 272 949 5125680 b Win95 FAT32 /dev/hda3 950 952 22680 83 Linux /dev/hda4 953 1559 4588920 5 拡張領域 /dev/hda5 953 1542 4460368+ 83 Linux /dev/hda6 1543 1559 128488+ 82 Linux スワップ
Windows98、2000をインストールするときにLinux用のパーティーション領域を残すことを忘れないようにしましょう。 /dev/hdaとは、IDE接続のハードディスクのプライマリマスターという意味です。その他のドライブは以下のようになっています。
インストールする順序3つのOSをトリプルブートさせるには、インストールする順序を注意しなければなりません。注意するのはWindows98とWindows2000のインストールする順番です。Windows98の方を先にインストールしましょう。 インストール順番例 (例1.) Windows98→Windows2000→Linux (例2.) Windows98→Linux→Windows2000 (例3.) Linux→Windows98→Windows2000 などがあげられます。順序の他に注意する点は以下の項目が上げられます。
liloを設定するWindows98、Windows2000、Linuxのインストールが終わったら、Linuxをインストールした時に作成したブートディスクでLinuxを起動しましょう。スーパーユーザーになって、/etc/lilo.confを修正します /etc/lilo.conf
それでは要点を見てみましょう。
liloをFDに書き込む以上のように、Windows2000のブートローダーの場所の指定を追加したら、フォーマット済のフロッピーディスクをドライブに入れ、 以下のコマンドを実行します。# /sbin/liloこれを実行すると、フロッピーディスクのブートセクタにliloが書き込まれます。liloを書き換える時は、 このように、一旦フロッピーディスクで試してから、ハードディスクに書き込みましょう。 フロッピーディスクをドライブに入れたまま再起動し、liloの動作を確認します。 liloが起動したら、 Windows98を起動したいとき→win Windows2000を起動したい時→win Linuxを起動したい時→linux を選択してリターンします。winを選択した場合、Windows2000のブートローダーの画面になりますので、Windows98かWindows2000を選択し、もう一度 リターンします。 両方とも正常に起動するのが確認できたら、liloをハードディスクに書き込みましょう。 liloをハードディスクに書き込むlilo.confを修正します/etc/lilo.conf
赤くなった部分をハードディスクのMBRを指定します。修正したら # /sbin/liloとして、liloをハードディスクのマスターブートレコードに書き込みます。 これでWindows98とWindows2000とLinuxのトリプルブートが出来るようになりました。 [HOME] since 2001.4.22 |