インストール後最初の作業

First Edition 2003.11.30
目次

 1 パッケージをアップデートする(対象:2.5、2.6)(03/11/30)
 2 不必要なデーモンの起動を停止する(ntsysvコマンド)(対象:全て)(03/11/30)
 3 不必要なデーモンの起動を停止する(chkconfigコマンド)(対象:全て)(03/11/30)
 4 デーモン起動リスト(対象:2.5、2.6)(03/11/30)


パッケージをアップデートする

Vine Linuxをインストールした直後は、パッケージのアップデートをする必要があります。

Vineのパッケージを更新する(apt-getコマンド)と、 カーネルをアップグレードする(apt-getコマンド)を参照してパッケージとカーネルをアップデートしてください。

不必要なデーモンの起動を停止する(ntsysvコマンド)

インストール直後は、サーバーにしなければ使わないようなデーモン(プログラム)が多く動作しています。
デフォルトの状態では、コンピューターが起動するたびにこれらのデーモンも一緒に起動するようになっています。
最初は必要最小限のデーモンだけ起動するように変更し、必要になったら都度起動するように変更すればよいと思います。

ntsysvコマンドもしくは、chkconfigコマンドを使います。
ntsysvコマンドは、カーソルとTabキーによって項目を選択し、スペースキーでチェックを入れていきます。電源ON時に起動させたい場合は、アスタリスク(*)の チェックを入れるようにします。

# ntsysv


ここで注意しなければいけないのは、ntsysvコマンドで設定できるのは、現在のランレベルのみの設定です。
例えば、全てのランレベルでCannaが起動するように設定されているとします。ランレベル5でコンピュータを 起動し、ntsysvコマンドでCannaの起動をOFFにしたとします。
その状態で、コンピュータをランレベル3で再起動した場合、Cannaの起動はONのままになっています。
したがって、全てのランレベルでCannaをOFFにしたい場合は、以下のchkconfigコマンドを使うと便利です。

不必要なデーモンの起動を停止する(chkconfigコマンド)

chkconfigコマンドは、特定のランレベルのデーモンをON、OFFすることも出来ますし、全てのランレベルのデーモンをON、OFFする事もできます。
以下のようにします。
ランレベル3のCannaをOFFにする
# chkconfig --level 3 canna off
全てのランレベルのCannaをOFFにする
# chkconfig --level 123456 canna off
最後に全てのランレベルの起動状態を以下のようにしてチェックしましょう
# chkconfig --list

デーモン起動リスト

これは、X-Windowを使うのに最低限起動すべきデーモンのリストです。X-Windowを使わなければもっと削れますが、 いちおうX-Windowくらい使いたいので。

名称概要最小構成
FreeWnnFreeWnn日本語入力システムCannaとどちらかを選択
adslPPPoEクライアントADSLでプロバイダに接続するときに必要
anacroncronと同様のタスクスケジューラ不要
apmdAPMマネージメント、ノート型のバッテリー、サスペンドの管理不要
atdatコマンドによるスケジューラ不要
autofsファイルシステム自動マウント不要
bootparamdディスクレスクライアントが正しく起動する為の情報を提供するサーバプロセス不要
cannacanna日本語入力システムFreeWnnとどちらかを選択
crond予め指定した時刻に特定のプログラムを実行する不要
dhcpdDHCPサーバー不要
gpmコンソールでのマウスドライバ不要
httpdApacheウェブサーバー不要
identd通信相手からの問い合わせに答えるidentdサーバー不要
inetスーパーサーバー不要
ipchainsipchainsパケットフィルタ不要
iptablesiptablesパケットフィルタファイアーウォールなので必要
kudzuシステムに追加・削除したハードウェアをブート時に検出するツール不要
lpdプリンタスプーラ不要
mcservファイルシステムのリモート管理不要
murasakiUSB、CardBus、network、IEEE1394等のロード、アンロード不要
namedDNSサーバー不要
netfsfstabからネットワークファイルシステムをマウント不要
networkネットワークの起動ネットワークを使うときに必要
nfsNFSサーバー不要
nfslockNFSサーバー関連ツール不要
ntpdNTPクライアント、サーバー不要
pcmciaPCMCIAサービス不要
portmapRPC用のポートマッパ不要
postfixメール転送サーバー不要
postgresqlPostgreSQLサーバー不要
proftpdFTPサーバー不要
random乱数発生プログラム不要
rawdevicesRAWデバイスのサポート不要
rexecリモートコマンド実行の為のサーバ不要
rloginリモートログインの為のサーバ不要
routedルーティングテーブルをメンテナンスするデーモン不要
rshリモートマシン上でコマンドを実行させるサーバー不要
rsync遠隔ホスト上のファイルと同期する不要
snmpdネットワーク管理に用いるプロトコル不要
squidプロキシキャッシュサーバー不要
sshdSSHサーバー不要
syslogシステムのログ管理システムログ管理のために必要
telnetTELNETサーバー不要
usbmgrUSB をコンフィグレーションに応じて動的にロード・アンロードする ユーザモードのデーモン不要
webminWeb ベースのシステム管理ツール不要
xfsXFree86用のフォントサーバーX-Windowを使う場合に必要
ypbindNISクライアントをNISドメインにバインドする不要
yppasswddNISサーバー不要
ypservNISサーバー不要
ypxfrdNISサーバー不要



[HOME]
since 2001.4.22