グラフィカルインストールする(Vine2.5,2.6(r1,r3,r4共通))
First Edition 2004.2.20
グラフィカルインストールの方法です。グラフィカルインストールが出来るビデオカードであるこ
とが明確ではない場合は、テキストインストールの方がよ
いと思います。
ビデオカードによってはグラフィカルインストールすら出来ないものもあります。テキストインストールであれば大抵のビデ
オカードで動きますので、こちらをお勧めします。
Vine2.5、2.6(r1,r3,r4)のインストールは、2.1.5以前のインストール方法とほとんど違いがありません。インストールする言語の種類を選択する
部分が増えたくらいでしょうか。
Vine2.5と2.6(r1,r3,r4)のインストール方法は一緒なので、2.5と2.6(r1,r3,r4)共通のインストール方法として記載します。
それでは、CDROMとブートフロッピーをドライブに挿入し、電源ONしましょう。CDROMブートが
できるマシンの場合は、BIOSでCDROMブートに設定し、VineのCDROMを挿入して電源ONしましょう。
 |
boot:のプロンプトが出たらそのままリターンを押しましょう。
|
 |
インストール作業中に使用する言語を選択します。日本語を使用する場合は[Japanese]を選択し、
英語を使用する場合には[English]を選択します。
インストール作業中の言語と、インストールされる言語は異なります。インストールする言語はインストールの
後半で設定します。
|
 |
キーボードの種類とレイアウトを設定します。とりあえずは以下のようにすると良いでしょう。
[デッドキー]に関しては、有効にしておいて良いでしょう。これは特殊文字を入力できるようにするものです。インストールした後でも変更できます。
変更方法はこちらを御覧ください
モデル:Japanese 106-key
レイアウト:Japanese
デッドキー:デッドキーを有効にする
|
 |
使用するマウスのタイプを設定します。
PS/2接続のホイール付きマウスなら、[Generic - 3 Button Wheel Mouse(PS/2)]を選択します。
USBマウスの選択肢がありませんが、そのときは「Generic - 3 Button Wheel Mouse(PS/2)」
を選択しておくと良いでしょう。USBマウスは自動的に認識されるからです。
[3ボタンマウスをエミュレートしますか?]のチェックは、2ボタンマウスを使っている人のみに関わってきます。
ボタンを2つ同時に押すと、真ん中のボタンを押したのと同じ動作をするものです。
マウスの設定は、インストールした後でも変更できます。
|
 |
[次へ]を押します
|
 |
[カスタム]を選びます。[すべて]もしくは[フルインストール]選択するとliloがMBRにインストールされてしまうので注意して下さい
[カスタム]を選択し、その後の画面で全てをチェックします。
すべてのプログラムをインストールすると、これは不必要なプログラムもインストールしてしまうので、セキュリティー的に
問題があり、おすすめしません。しかし、後からプログラムを追加インストールするような場合、
ライブラリの依存関係などが発生しやすいので、私はすべてインストールしています。
すべてインストールしたら、不必要なサービス、デーモン等を起動しないようにインストール後に再設定することにします。
|
 |
これは[fdisk]を選びます。[Disk Bruid]はグラフィカルにパーティーションが設定できます
が、今後のことを考えるとfdiskを使えた方がよいです。
fdiskの使いかたはこちらを御覧ください。
参考までに設定サンプルを3つ下に載せます。
|
 |
ディスクにパーティーションが作成されていないときはこのダイアログが表示されます。[OK]を押して進みます。
|
 |
パーティーションを編集するディスクドライブを選択します。複数のドライブがある場合は複数表示されます。
|
 |
fdiskで使うコマンドは、4つだけです。
n:新規パーティーション作成
p:パーティーション表示
t:パーティーションタイプ表示
w:パーティーションテーブル書き込み
基本パーティーション、論理パーティーション等を理解していないと設定するのは難しいので、
最初は / (ルート)パーティーションだけで構築してみるのもいいかもしれません。
←サンプルを載せましたので、参考にして下さい
|
 |
スワップパーティーションがフォーマットされていない場合、このダイアログが表示されます。[OK]を押して進みます。
|
 |
私は/sda1を/bootへ、/sda2を/へマウントしています。Linuxをインストールしたことが無い人は、
Linux Nativeのパーティーションを/(ルート)一つだけ作り、/bootなどは作らないでよいと
思います。その後インストールやLinuxのオペレーティングに慣れたらパーティーションを分
割し、複数のマウントポイントを作成すると良いと思います。
グラフィカルインストールでは、スワップ領域を作成しないとインストールが先に進みません。
テキストインストールではスワップ領域を作る必要が無く、また好きなように容量を増やすこ
とが出来ます。こちらをご覧下さい。 |
 |
パーティーションのマウントポイントとフォーマットを指定します。Linuxの再インストールの時など、フォーマットする必要が無い場合は
[フォーマットしない(データを保存)]を選択し、マウントポイントのみ指定します。
パーティーションをフォーマットする場合のファイルシステムタイプは特に理由が無い限り"ext3"を
選択しましょう
[フォーマット中に不良ブロックをチェックする]をチェックすると、ハードディスクを細かくチェックしながらフォーマットするの
で、非常に時間がかかります。コンピュータをサーバー用途などに使う場合は、チェックし
ておいた方がよいでしょう。 |
 |
パーティーションのマウントポイントとフォーマットするかしないかの指定が完了しました。
|
 |
フォーマットすることを指定したパーティーションに対し、再度確認のダイアログが表示されます。
|
 |
ブートローダーを選択します。lilo以外のブートローダーを使用する場合は、「ブートローダーをインストールしない」を
選択します。liloを使用する場合は、「LILOをブートローダーとして使用」を選択します。
ブートローダーをインストールする場所の選択は、
Windowsなど、他のOSがインストールしてある場合は、[ブートパーティーションの最初のセクタ]を選びます。
Linuxのみをインストールする場合は、「マスターブートレコード(MBR)」を選択します。
ブートのラベルは、デフォルトのままで良いでしょう。
|
 |
ネットワーク管理者がいる環境ならば、正しい設定値を教えてもらってください。
テスト的に使う場合などでは、ネットワークアドレスの設定は下の値を参考にして設定してみて下さい。
この例のアドレスはプライベートアドレスと言って、個人で勝手に付けて良い番号になっています。
しかし、このアドレスを設定するときは、ネットワークケーブルを抜くなりして、インター
ネットから物理的に切断しておいて下さい。このアドレスはインターネット内のルーターでは
ルーティングしないようになっているはずですが、トラブルを起こさないためにもネットワーク
から隔離しましょう。
bootp/dhcpを使用する:チェックをはずす
IPアドレス:192.168.1.10
ネットマスク:255.255.255.0
デフォルトゲートウェイ(IP):192.168.1.254
プライマリネームサーバ:192.168.1.1
|
 |
システムにインストールする言語を選択します。両方選択した場合、どのように切り替えるか分かりません(汗)
|
 |
日本であれば「アジア/東京」を選びます。
|
 |
rootのパスワードを2回入力します。忘れないようにしましょう。忘れてしまったときの対処
法はあるにはあるのですが・・・この件に関してはまたいずれ。
ユーザーを追加したければ、このときに追加できます。フルネームは空白でもかまいません。
ここで追加できるユーザー名は8文字までになっています。8文字以上のユーザー名を設定したい場合や、
インストールが終わった後での追加に関してはこちらをご覧下さい。
|
 |
ここでは、すべてをチェックします。
この場合セキュリティー的に問題があるので、インストール後にこちらを御覧ください
|
 |
ビデオカードの自動認識がおこなわれます。自動認識されたビデオカード名が実際のものと異なるならば
「Xの設定を行わない」を選択します。
|
 |
[次]を押し、インストールを開始します。
|
 |
パッケージのインストール経過が表示されます。しばらく待ちましょう。
|
 |
[はい]を押し、ブートディスクの作成に入ります。これは必ず行いましょう。
Vine2.5のインストーラ−には不具合があり、正常にブートディスクが作成できない場合があります。
その為、以下の方法でブートディスクを作成して下さい。これは
Vine Linuxのホームページ(Vine Linux 2.5 Known Bugs)に載っています。
Vine2.6では正常にブートディスクが作成されます。
以下にVine2.5の時のブートディスクの作成方法を書きます。
「Vine Linuxのホームページから抜粋」
インストール中の起動ディスク作成方法
(1) インストーラの起動ディスク作成画面になった。
(2) Ctrl-Alt-F2 を押してシェルプロンプトへ移動する
(3) 以下のコマンドを実行する (サイズの大きいFD用のデバイスを作成)
# mknod /mnt/sysimage/dev/fd0H1600 b 2 124
(4) 以下のコマンドを実行する (フォーマットする)
# fdformat /mnt/sysimage/dev/fd0H1600
(5) 以下のコマンドを実行する (起動ディスクを作成する)
# chroot /mnt/sysimage mkbootdisk --device /dev/fd0H1600 2.4.18-0vl3
(6) Alt-F7 でインストーラの GUI へ戻る
(7) 「ブートディスクの作成を省略」をチェックする
(8) 次へ進む
以下通常どおりとなります。
上記は原文をそのまま載せましたが、
「(7)「スキップ」を選択する」
のが正しいです。
|
 |
自分の持っているモニタを捜してみましょう。残念ながら無かった場合は、ブラウン管であ
れば「Generic Multisync(Hsync 31-64KHz)」を、TFTであれば「Generic LCD Panel 1024×768」
などをとりあえず選んでおきましょう。これはインストールした後で変更できます。 |
 |
X-Windowを使う際の、表示色数、画面解像度を設定します。
ビデオカードとディスプレイの設定が適切ならば、ここで[設定のテスト]を押すとX-Windowが起動します。
ログインの種類は、[設定のテスト]で正常にX-Windowが動作したときのみチェックを入れるようにしてください。
X-Windowが起動しなかった場合は、[テキスト]をチェックし、[次]を押します。
X-Windowの設定はインストール後でも出来ます。
|
 |
フロッピーを入れたまま[終了]を押し、インストールを終了します。
コンピュータの再起動後はログインするを参照してください。 |
[HOME]
since 2001.4.22 
|