グラフィカルインストールする(Vine2.1.5)
First Edition 2001.9.4
Last Modified 2003.3.13
グラフィカルインストールの方法です。グラフィカルインストールが出来るビデオカードであるこ
とが明確ではない場合は、テキストインストールの方がよ
いと思います。
インストーラーの基本的な操作法は、[TAB]キーでカーソル位置を切り替え、[スペース]キーでチェックを入れ、
[リターン]で設定します。
それでは、CDROMとブートフロッピーをドライブに挿入し、電源ONしましょう。CDROMブートが
できるマシンの場合は、BIOSでCDROMブートに設定し、VineのCDROMを挿入して電源ONしましょう。
 |
boot:のプロンプトが出たらそのままリターンを押しましょう。これによりグラフィカルでインストーラが立ち上がります。
|
 |
キーボードの種類を選択します。jp106とjp106_Ctrl_CAPSの2種類のどちらかを設定すれば
よいでしょう。
[デッドキー]に関しては、有効にしておいて良いでしょう。キーボードの種類はインストールした後でも変更できます。
モデル:Japanese 106-key
レイアウト:Japanese
デッドキー:デッドキーを有効にする
|
 |
使用するマウスのタイプを設定します。USBマウスの選択肢がありませんが、そのときは「Generic-3 Button Mouse(PS/2)」
を選択しておくと良いでしょう。USBマウスは自動的に認識されるからです。
[3ボタンマウスをエミュレートしますか?]のチェックは、2ボタンマウスを使っている人のみに関わってきます。
ボタンを2つ同時に押すと、真ん中のボタンを押したのと同じ動作をするものです。
マウスの設定は、インストールした後でも変更できます。
|
 |
[次へ]を押します
|
 |
[カスタムシステムのインストール]を選びます。[全パッケージをインストール]を選択すると
liloがMBR(マスターブートレコード)にインストールされてしまうので注意して下さい
|
 |
私は/hda1を/bootへ、/hda2を/へマウントしています。Linuxをインストールしたことが無い人は、
Linux Nativeのパーティーションを/(ルート)一つだけ作り、/bootなどは作らないでよいと
思います。その後インストールやLinuxのオペレーティングに慣れたらパーティーションを分
割し、複数のマウントポイントを作成すると良いと思います。
グラフィカルインストールでは、スワップ領域を作成しないとインストールが先に進みません。
テキストインストールではスワップ領域を作る必要が無く、また好きなように容量を増やすこ
とが出来ます。こちらをご覧下さい。
|
 |
フォーマットしたいパーティーションを指定します。[フォーマット中に不良ブロックをチェ
ックする]をチェックすると、ハードディスクを細かくチェックしながらフォーマットするの
で、非常に時間がかかります。コンピュータをサーバー用途などに使う場合は、チェックし
ておいた方がよいでしょう。
すでに/homeまたは/usr/localをパーティーションとして使っていた場合はその部分はフォーマットする必要
はありません。以前のデータをそのまま使うことが出来るからです。
|
 |
[ブートディスクを作成する]は必ずチェックしましょう。liloをインストールする場所はブ
ートパーティーションの最初のセクタを選択します。[LILOをインストールしない]をチェッ
クしてしまうと、大事な設定ファイル(lilo.conf)がインストールされず、
後で大変になってしまいます。
|
 |
MS-DOSでフォーマット済みのフロッピーをドライブに挿入し、[次へ]を押します。
|
 |
日本であれば「Asia/Tokyo」を選びます。
|
 |
ルートのパスワードを2回入力します。成功すると[Rootパスワードが設定されました。]と
表示されます。
その下はユーザーアカウントの追加になります。ここで追加しても良いですが、インストー
ルが終わった後でも追加できます。こちらをご覧下さい。
|
 |
[MD5パスワードを有効にする]と[シャドウパスワードを有効にする]は必ずチェックしましょ
う。[NISを有効にする]は、ネットワーク上にNISサーバーがあり、それを利用している場
合のみ設定して下さい。管理者に聞けば設定内容は分かるはずです。
|
 |
私は[すべて]を選びました。これは不必要なプログラムもインストールしてしまうので、セキュリティーホール
が発生しやすくなり、おすすめしません。しかし、後からプログラムを追加インストールするような場合、
ライブラリの依存関係などが発生しやすいので、私はすべてインストールしています。
すべてインストールしたら、不必要なサービス、デーモン等を起動しないようにインストール後に再設定することにします。
|
 |
自分の持っているモニタを捜してみましょう。残念ながら無かった場合は、ブラウン管であ
れば「Generic Multisync(Hsync 31-64KHz)」を、TFTであれば「Generic LCD Panel 1024×768」
などをとりあえず選んでおきましょう。これはインストールした後で変更できます。
|
 |
自分の持っているビデオカードを設定しましょう。もしなかった場合は、[Xの設定を行わない]
を選択し、インストール後に設定しましょう。
|
 |
[次へ]を押します。
|
 |
パッケージのインストールが始まります。
|
 |
パッケージのインストールが終わった後、ブートディスクの作成画面になります。ここでは
必ず作成しておきましょう。
|
 |
お疲れさまでした。これでインストールは完了です。ブートディスクをフロッピードライブ
に挿入したまま、コンピュータを再起動しましょう。
|
[HOME]
since 2001.4.22 
|