SWAP領域を増やす First Edition 2001.7.11 Last Updated 2002.1.20 私は今までスワップ領域をパーティーションで区切られた固定領域を使っていました。とこ ろが、画像処理、メモリを多く必要とするプログラムの実行などをやっていると、スワップ 領域が足りなくなり、オペレーション動作が遅くなる現象がでてきました。 そこで、スワップ領域の大きさをすぐに増減できる方法があることを思い出し、試してみました。
スワップ領域確保の種類スワップ領域を確保する方法として2つあります。
毎回起動時に/etc/fstabファイルが参照され、マウントされます。 2. スワップファイルを作り、それを必要なときにスワップ領域として設定すれば、8つまで スワップ領域を増やすことができます。スワップ領域の大きさは、CPUに依存していますが、 i386系ならば2GBまで使用することができます。起動後に領域を増減させることができます。 スワップファイルをスワップ領域として使うスワップ領域はパーティーションである必要はなく、ファイルとして作成したものをスワップ 領域として使用することができます。手順は3つのステップに分かれます。
# dd if=/dev/zero of=swapfile bs=1024 count=180000これで、swapfileというファイル名で約180MBのファイルができあがりました。ファイルの容量は最後のcountの 値で決まります。 2. 作成したスワップファイルをスワップ領域として使用できる用に変換をかけます。 # mkswap -v1 swapfile3. スワップ領域として使用するには以下のようにします。 # swapon swapfile freeコマンドでメモリの使用容量がでます。追加したスワップファイルの大きさがスワップ領域に足されていることを 確認してみてください。 # free 合計 使用済 空き領域 共有領域 バッファ キャッシュ Mem: 127412 124572 2840 44744 2620 22492 -/+ バッファ: 99460 27952 Swap: 179992 1440 178552スワップ領域は全部で8つ持つことができます。 コンピュータ起動時に毎回手動で行うのが面倒くさければ 、/etc/rc.d/rc.localファイルの最後に以下のように追加するのもよいでしょう。すでにスワップファイル を作成済みであれば、毎回1,2の手順を行う必要はありません。3だけ実行すればよいです。コマンドは フルパスで指定します。 /etc/rc.d/rc.local
スワップ領域を解放するスワップ領域は以下のようにして開放(削除)することができます。# swapoff swapfilefreeコマンドで、スワップ領域が開放されたかどうかを確認してみましょう。 # free 合計 使用済 空き領域 共有領域 バッファ キャッシュ Mem: 127412 124572 2840 44744 2620 22492 -/+ バッファ: 99460 27952 Swap: 0 0 0スワップ領域が0になっていることが確認できます。 [HOME] since 2001.4.22 |