フロッピーを使う First Edition 2001.8.16 Linuxでフロッピーを使う場合、GUIツールが少ないので、コマンドラインからのやり方を覚えましょう。 フロッピーは大きく分けて二つの形式があります。Windowsで読み書きできる形式(fat形式)、Linuxのフォーマットで読み書き 出来る形式(ext2形式)です。
フロッピーをフォーマットする(物理フォーマット)Windowsであれば、Aドライブを右クリックし、フォーマットを選び・・・となるわけですが、Linuxではこの様な GUIツールが少ないので、コマンドラインからの方法を覚えておきましょう。フロッピーをフォーマットするには、物理フォーマットと論理フォーマット(ファイルシステム)の作成が必要です。 物理フォーマットを行うには、fdformatコマンドを使います。 $ fdformat /dev/fd0H1440フロッピーをフォーマットするタイプは/dev/fd*として多数定義されています。Aドライブであれば/dev/fd0*、Bドライブであれば /dev/fd1*を使います。 フロッピーをフォーマットする(論理フォーマット)次に論理フォーマットを行います。これはフロッピーディスク上にファイルシステムを作成することです。 Windowsでも読み書きできる形式とLinuxで読み書きできる形式があります。Windowsで読み書きできる形式は、"-t msdos"でファイルシステムを指定し、最後にデバイスを指定します。 # mkfs -t msdos /dev/fd0H1440Linuxで読み書きできる形式は、"-t ext2"でファイルシステムを指定し、最後にデバイスを指定します。 # mkfs -t ext2 /dev/fd0H1440 フロッピーをマウントするフロッピーをマウントするには、ルートになって以下のようにします。# mount -t vfat /dev/fd0H1440 /mnt/floppyまたは # mount -t ext2 /dev/fd0H1440 /mnt/floppy一般ユーザーでマウント出来るようにするには、/etc/fstabに以下の1行を追加します。 /dev/fd0H1440 /mnt/floppy auto noauto,users 0 0この様に記述しておけば、マウントは以下のように出来ます。 $ mount /mnt/floppy フロッピーに書き込みをするフロッピーディスクがfatフォーマットであれば、マウントしただけでフロッピーの読み書きが出来るようになります。ext2フォーマットの場合はもう一段階作業が必要です。 フロッピーディスクにext2ファイルシステムを作成したときのユーザーはルートでしたね。 ということは、フロッピーディスク内のルートディレクトリ、カレントディレクトリ、 lost+fountディレクトリはオーナーとグループがrootになっているということになります。具体的に見てみましょう。 フロッピーをマウントし、フロッピーの中身(ここでの例は/mnt/floppy)を"ls -l"してみましょう。 $ ls -a drwxr-xr-x 3 root root 1024 Aug 16 23:00 ./ drwxr-xr-x 5 root root 4096 Aug 7 22:58 ../ drwxr-xr-x 2 root root 12288 Aug 16 22:42 lost+found/これは、誰でも読み込みは出来るが、rootしか書き込みが出来ないと言うことを表しています。 私がやっている方法は、フロッピー内の全てのディレクトリのグループをfloppyにし、グループに書き込み権限を与え、ユーザーを floppyグループに追加します。以下に手順を示します。 # cd /mnt/floppy # chgrp floppy . # chgrp floppy .. # chgrp floppy lost+found # chmod 775 . # chmod 775 .. # chmod 775 lost+fount # usermod -G floppy lucky以上で、フロッピー内のディレクトリが全てfloppyグループに所属し、グループにも書き込み権限が与えられ、ユーザー lucky が フロッピーに書き込みできるようになりました。"ls -a"すると以下のようになります。 $ ls -a drwxrwxr-x 3 root floppy 1024 Aug 16 23:00 ./ drwxrwxr-x 5 root floppy 4096 Aug 7 22:58 ../ drwxrwxr-x 2 root floppy 12288 Aug 16 22:42 lost+found/私はこの様な方法しか知りませんが、どなたかもっと良い方法、もしくはこうすべきという方法がありましたら、 お教え下さい。 mtoolsを使うMS-DOSのコマンドになれ親しんだ人のために、mtoolsというコマンド群があります。これらは全て"m"が先頭に付くコマンド なので、mtoolsと呼ばれています。フロッピーの論理フォーマットがfatの時のみ使用できます。 $ mdir a: フロッピーのファイルの一覧 $ mcopy file.txt a: ファイル file.txt をフロッピーにコピー $ mcopy a:file.txt . フロッピー上の file.txtを読み込む $ mdel a:file.txt フロッピー上の file.txtを消去 $ mmd a:dir フロッピー上にディレクトリ dirを作成 $ mcd a:dir ディレクトリ dirに移る $ mdeltree a:dir ディレクトリ dirを消去 $ mformat a: フロッピーの論理フォーマット(fat形式)せっかくLinuxを使っているんだったら、Linuxのコマンドを覚えた方がいいと思いますが・・・ [HOME] since 2001.4.22 |