システム管理
First Edition 2001.4.22
Last Modified 2004.5.9
2006. 5.18:本ページは旧ページになります。Vine Linux3.2以降の新しいページは
こちら
を御覧ください
システムとしての管理項目はたくさんあります。少しずつ追加していきたいと思います。
1. ユーザー管理
1.1
ユーザーを追加する
(対象Ver:全て)(03/9/24)
1.1.1
ユーザーを追加する(useraddコマンド)
(対象Ver:全て)(03/9/24)
1.1.2
パスワードファイルへのコメントを指定する
(対象Ver:全て)(03/9/24)
1.1.3
ユーザーIDを指定する
(対象Ver:全て)(03/9/24)
1.1.4
プライマリグループを指定する
(対象Ver:全て)(03/9/24)
1.1.5
セカンダリグループを指定する
(対象Ver:全て)(03/9/24)
1.1.6
ホームディレクトリを指定する
(対象Ver:全て)(03/9/24)
1.1.7
ログインシェルを指定する
(対象Ver:全て)(03/9/24)
1.1.8
アカウントの有効期限を指定する
(対象Ver:全て)(03/9/24)
1.1.9
パスワードの使用期限が切れてからアカウントが有効期限が無効になるまでの日数を指定する
(対象Ver:全て)(03/9/24)
1.1.10
ユーザーを大量に一括追加する
(対象Ver:全て)(03/9/24)
1.2.
ユーザーの設定を変更する
1.2.1
ホームディレクトリを変更する
(対象Ver:全て)(03/9/24)
1.2.2
プライマリグループを変更する
(対象Ver:全て)(03/9/24)
1.2.3
パスワードファイルへのコメントを変更する
(対象Ver:全て)(03/9/24)
1.2.4
ログインシェルを変更する
(対象Ver:全て)(03/9/24)
1.2.5
ユーザーIDを変更する
(対象Ver:全て)(03/9/24)
1.2.6
パスワードの有効期限、アカウントの有効期限を表示する
(対象Ver:全て)(03/9/24)
1.2.7
アカウントが無効になる日付を変更する
(対象Ver:全て)(03/9/24)
1.2.8
パスワードの有効期限が近付いたら警告を表示する日数を設定する
(対象Ver:全て)(03/9/24)
1.2.9
パスワードの使用期限が切れてからアカウントが無効になるまでの日数を変更する
(対象Ver:全て)(03/9/24)
1.2.10
ユーザー追加のデフォルト値を変更する
(対象Ver:全て)(03/9/24)
1.2.11 ユーマスク値を設定する
1.3.
ユーザーのパスワード
1.3.1
パスワードを設定する
(対象Ver:全て)(03/9/24)
1.3.2
パスワードを変更する
(対象Ver:全て)(03/9/24)
1.3.3
パスワードファイルの書式(/etc/passwd)
(対象Ver:全て)(03/9/24)
1.3.4
パスワードを暗号化する(pwconvコマンド)
(対象Ver:全て)(03/9/24)
1.3.5
パスワードを非暗号化する(pwunconvコマンド)
(対象Ver:全て)(03/9/24)
1.3.6
パスワードをロックする(ログインできなくする)
(対象Ver:全て)(03/9/24)
1.3.7
スワードのロックを解除する(ログインできるようにする)
(対象Ver:全て)(2003/9/24)
1.3.8
シャドウパスワードファイルの書式(/etc/shadow)
(対象Ver:全て)(03/9/24)
1.3.9
パスワードの最低文字数を増やす
(対象Ver:全て)(03/9/24)
1.3.10
パスワードを自動的に生成する
(対象Ver:全て)(03/9/24)
1.3.11
パスワードの自動作成長さを指定する
(対象Ver:全て)(03/9/24)
1.4.
ユーザーを削除する
1.4.1
ユーザーを削除する
(対象Ver:全て)(03/9/24)
1.4.2
ホームディレクトリも含めてユーザーを削除する
(対象Ver:全て)(03/9/24)
1.5.
ユーザー情報
1.5.1
ユーザーの情報を表示する
(対象Ver:全て)(03/9/24)
1.5.2
ログイン履歴を表示する
(対象Ver:全て)(03/9/24)
1.5.3
特定のユーザーのログイン履歴を表示する
(対象Ver:全て)(03/9/24)
1.5.4
特定端末からのログイン履歴を表示する
(対象Ver:全て)(03/9/24)
1.5.5
最後にログインした日時を表示する
(対象Ver:全て)(03/9/24)
1.5.6
現在のユーザー名を表示する
(対象Ver:全て)(03/9/24)
1.5.7
ログインしているユーザーを表示する
(対象Ver:全て)(03/9/24)
1.5.8
ログインしているユーザーの詳細情報を表示する
(対象Ver:全て)(03/9/24)
1.5.9
ユーマスク値を表示する
(対象Ver:全て)(03/9/24)
1.6.
一時的に他のユーザーになる
1.6.1
一時的に他のユーザーになる
(対象Ver:全て)(03/9/24)
1.6.2
ルートになるときに注意すること
(対象Ver:全て)(03/9/24)
1.6.3
スーパーユーザーになるのを制限する
(対象Ver:全て)(03/9/24)
1.7.
Linuxのユーザー
1.7.1
スーパーユーザーとは
(対象Ver:全て)(03/9/24)
1.7.2
作業中のユーザーの見分け方
(対象Ver:全て)(03/9/24)
2. グループ管理
2.1
グループを追加する
(対象Ver:全て)(02/7/1)
2.1.1
追加の方法
(対象Ver:全て)(02/7/1)
2.1.2
実際にどのファイルを編集したのか?
(対象Ver:全て)(01/4/22)
2.2
ユーザーをグループに追加する
(対象Ver:全て)(01/4/22)
2.3
グループを削除する
(対象Ver:全て)(01/4/22)
3. ディスク管理
3.1
ブートディスクを作成する
(対象Ver:全て)(03/5/1)
3.2
SWAP領域を増やす
(対象Ver:全て)(02/1/20)
3.2.1
スワップ領域確保の種類
(対象Ver:全て)(01/7/11)
3.2.2
スワップファイルをスワップ領域として使う
(対象Ver:全て)(01/7/11)
3.2.3
スワップ領域を解放する
(対象Ver:全て)(02/1/20)
3.3
ハードディスク
(対象Ver:全て)(04/2/5)
3.3.1
ハードディスクを追加する
(対象Ver:全て)(04/2/5)
3.3.2
パーティーションを作成する
(対象Ver:全て)(04/2/5)
3.3.3
ファイルシステムを作成する
(対象Ver:全て)(04/2/5)
3.4
fdiskを使う
(対象Ver:全て)(04/2/5)
3.4.1
fdiskの基本
(対象Ver:全て)(04/2/5)
3.4.2
パーティーション情報を表示する(pコマンド)
(対象Ver:全て)(04/2/5)
3.4.3
パーティーションを作成する(nコマンド)
(対象Ver:全て)(04/2/5)
3.4.4
パーティーションにアクティブフラグを設定する(aコマンド)
(対象Ver:全て)(04/2/5)
3.4.5
パーティーションのタイプを設定する(tコマンド)
(対象Ver:全て)(04/2/5)
3.4.6
fdiskを強制終了する(qコマンド)
(対象Ver:全て)(04/2/5)
3.4.7
fdiskを書き込んで終了する(wコマンド)
(対象Ver:全て)(04/2/5)
3.4.8
基本領域、拡張領域、論理区画を設定する
(対象Ver:全て)(04/2/5)
3.5
ファイルシステムを検査する(fsckコマンド)
(対象Ver:全て)(04/5/9)
3.5.1
準備
(対象Ver:全て)(04/5/9)
3.5.2
fsckを実行する
(対象Ver:全て)(04/5/9)
3.* ジャーナリングファイルシステムを使う
3.* ディスクの使用容量を調べる(dfコマンド)
3.* ディスクのマウント状況を調べる(mountコマンド)
3.* ディレクトリの使用容量を調べる(duコマンド)
3.* ディスクのアクセスを変更する(hdparmコマンド)
4. その他
4.1
IDE-SCSIエミュレーション
(対象Ver:全て)(03/5/1)
4.1.1
liloを設定する
(対象Ver:全て)(02/8/13)
4.1.2
modprobeコマンドを実行する
(対象Ver:全て)(02/8/13)
4.1.3
その他の変更
(対象Ver:全て)(03/5/1)
4.2
Vineのパッケージを更新する(apt-getコマンド)
(対象Ver:全て)(02/3/14)
4.2.1
パッケージ情報を更新する
(対象Ver:2.5、2.6)(02/8/13)
4.2.2
パッケージをアップデートする
(対象Ver:2.5、2.6)(02/8/13)
4.3
liloについて
(対象Ver:全て)(04/3/23)
4.3.1
liloとは
(対象Ver:全て)(04/3/23)
4.3.2
liloを設定する
(対象Ver:全て)(04/3/23)
4.3.3
liloをインストールする
(対象Ver:全て)(04/3/23)
4.3.4
liloをアンインストールする
(対象Ver:全て)(04/3/23)
4.3.5
liloにパスワードを設定する
(対象Ver:全て)(04/3/23)
4.3.6
liloのトラブル
(対象Ver:全て)(04/3/23)
4.3.7
lba32オプションについて
(対象Ver:全て)(04/3/23)
4.* カーネルのバージョン名を調べる
4.* コンピュータの種類を調べる
4.* Vine Linuxのディレクトリ構造
4.* 日付、時刻を表示する
4.* 日付、時刻を変更する
5. プロセス管理
5.* プロセスを表示する
5.* プロセスを一時停止する
5.* 一時停止したプロセスをバックグラウンドで再開する
5.* 一時停止したプロセスをフォアグラウンドで再開する
5.* プロセスを終了する
5.* プロセスを強制終了する
5.* プロセスの優先度を変更する
5.* CPUの負荷を表示する(topコマンド)
6. パッケージ管理(RPMコマンド)
6.* パッケージを新規インストールする
6.* パッケージをアップグレードインストールする
6.* パッケージをアンインストールする
6.* パッケージがインストールされているかどうか調べる
6.* パッケージの情報を表示する
6.* コマンド、ファイルのインストールパッケージを調べる
7. Linuxシステムの起動
7.* ランレベルとは
7.* ランレベルを再起動時に切替える
7.* ランレベルをその場で切替える
8. 予定
ディレクトリ構造を理解する
coreファイルの作成を禁止する
カーネルのバージョン名を知る(unameコマンド)
RAIDを設定する
電源スイッチでシャットダウンする
時刻を正確に合わせる(NTPクライアント)
[
HOME
]
since 2001.4.22