更新経歴
First Edition 2001.4.22
Last Update 2004.5.9
2006. 5.18:本ページは旧ページになります。Vine Linux3.2以降の新しいページはこちらを御覧ください
更新経歴をずらずらと・・・・・
2004. 5. 9:ファイルシステムを検査する(fsckコマンド)を作成しました
2004. 3.24:liloについてを作成しました
2004. 3.23:リンクを更新しました
2004. 3. 6:圧縮とアーカイブを同時に行う(tarコマンド)を修正しました
2004. 2.23:MP3ファイルを作るを更新しました
2004. 2.23:マウスを設定するを作成しました
2004. 2.22:Mozilla FireFoxを使ってみるを作成しました
2004. 2.20:ALSAを使ってみるを修正しました
2004. 2.20:起動と終了を加筆しました
2004. 2.20:RealPlayerを使うを加筆しました
2004. 2.20:テキストインストールする(Vine2.5,2.6(r1,r3,r4共通))を加筆、修正しました
2004. 2.20:グラフィカルインストールする(Vine2.5,2.6(r1,r3,r4共通))を加筆、修正しました
2004. 2.20:インストールの前準備を加筆しました
2004. 2.20:Vine Linuxを入手するを加筆しました
2004. 2.20:CD-Rを焼くを加筆しました
2004. 2. 5:fdiskを使うを作成しました
2004. 2. 5:ハードディスクを作成しました
2004. 2. 2:Mozilla FireBirdを使ってみるを更新しました
2004. 2. 1:ALSAを使ってみるを作成しました
2004. 1.27:DVDをxineで観るを更新しました
2004. 1.26:RealPlayerを使うを更新しました
2004. 1.25:Mozilla FireBirdを使ってみるを作成しました
2003.12. 7:xineをダウンロードするを更新しました
2003.12. 7:xineをインストールするを更新しました
2003.12. 7:xineを起動するを更新しました
2003.12. 7:かな入力をするを作成しました
2003.11.30:パッケージをアップデートするを更新しました
2003.11.30:パッケージをアップデートするを作成しました
2003.11.30:不必要なデーモンの起動を停止する(ntsysvコマンド)を作成しました
2003.11.30:不必要なデーモンの起動を停止する(chkconfigコマンド)を作成しました
2003.11.30:デーモン起動リストを作成しました
2003.10.5:カーネル2.4で起動しないを作成しました
2003.10.5:ATOK Xを使うを作成しました
2003.10.5:カーネルをアップグレードする(aptコマンド)を作成しました
2003. 9.24:ドライバをアップグレードするを作成しました
2003. 9.24:ドライバをアンインストールするを作成しました
2003. 9.24:ドライバをインストールするを更新しました
2003. 9.24:掲示板を作成しました
2003. 9.24:ユーザー管理を更新しました
2003. 7.10:パッケージ一覧を更新しました
2003. 7. 2:X-Windowを起動するを作成しました
2003. 7. 2:X-Windowを終了するを作成しました
2003. 7. 2:X-Windowを強制終了するを作成しました
2003. 7. 2:グラフィカルログインの設定をするを作成しました
2003. 7. 2:ウィンドウマネージャを切替えるを作成しました
2003. 7. 2:[全項目]の名称を[サイトマップ]へ変更しました
2003. 7. 2:仮想コンソールを切替えるを作成しました
2003. 6.26:DVDをxineで観るを作成しました
2003. 6.25:ファイル、ディレクトリをアーカイブする(tarコマンド)を作成しました
2003. 6.25:.tarファイルを展開する(tarコマンド)を作成しました
2003. 6.25:ファイル、ディレクトリを.Z形式で圧縮する(compressコマンド)を作成しました
2003. 6.25:.Zファイルを伸張する(compress、uncompressコマンド)を作成しました
2003. 6.25:ファイル、ディレクトリを.gz形式で圧縮する(gzipコマンド)を作成しました
2003. 6.25:.gzファイルを伸張する(gzip、gunzipコマンド)を作成しました
2003. 6.25:ファイルを.bz2形式で圧縮する(bzip2コマンド)を作成しました
2003. 6.25:.bz2ファイルを伸張する(gzip、gunzipコマンド)を作成しました
2003. 6.25:ファイルを.lzh形式で圧縮する(lhaコマンド)を作成しました
2003. 6.25:.lzhファイルを解凍する(lhaコマンド)を作成しました
2003. 6.25:圧縮とアーカイブを同時に行う(tarコマンド)を作成しました
2003. 6.25:伸張と展開を同時に行う(tarコマンド)(対象Ver:全て)(03/06/25)
2003. 6.25:ログインするを更新しました
2003. 6.25:ログアウトするを更新しました
2003. 6.25:シャットダウンするを更新しました
2003. 6.25:再起動するを更新しました
2003. 6.25:[まず初めに]を[起動と終了]に変更しました
2003. 6.11:Acrobat Reader5.06を使ってみるを更新しました
2003. 6. 7:Acrobat Reader5.06を使ってみるを更新しました
2003. 5.28:ディレクトリの書式を作成しました
2003. 5.28:ディレクトリのアクセス権を変更するを作成しました
2003. 5.28:ディレクトリのアクセス権の詳細を作成しました>
2003. 5.28:ディレクトリの所有者を変更するを作成しました
2003. 5.28:ディレクトリのグループを変更するを作成しました
2003. 5.28:ファイルの書式を更新しました
2003. 5.28:ファイルのアクセス権を変更するを更新しました
2003. 5.28:Flash Playerをインストールするを作成しました
2003. 5.21:Acrobat Reader5.06を使ってみるを作成しました
2003. 5.18:NVidiaのドライバーを使うを作成しました
2003. 5. 4:ページの全文検索を作成しました
2003. 5. 1:IDE-SCSIエミュレーションを更新しました
2003. 5. 1:ユーザー情報を確認するを更新しました
2003. 5. 1:一時的に他のユーザーになるを更新しました
2003. 5. 1:ブートディスクを作成するを更新しました
2003. 5. 1:ネットワークカードを2枚挿すを更新しました
2003. 5. 1:ネットワークカードを設定するを更新しました
2003. 5. 1:コンピュータに名前をつけるを更新しました
2003. 3.30:一般ユーザーでCDROMをマウントするを作成しました
2003. 3.30:CDROMをマウントするを更新しました
2003. 3.30:一般ユーザーでCDROMをマウントするを更新しました
2003. 3.30:一般ユーザーでハードディスクをマウントするを更新しました
2003. 3.30:ドライブをアンマウントするを更新しました
2003. 3.30:電源ON時に自動マウントするを更新しました
2003. 3.20:起動と終了をまず初めにに名称変更、更新しました
2003. 3.19:グラフィカルインストールする(Vine2.5、Vine2.6)を作成しました
2003. 3.13:テキストインストールする(Vine2.5、Vine2.6)を更新しました
2003. 3.13:グラフィカルインストールする(Vine2.1.5)を更新しました
2003. 3.13:テキストインストールする(Vine2.1.5)を更新しました
2003. 3.12:インストールディスクを用意するを更新しました
2003. 3.12:ハードウェア情報を集めるを更新しました
2003. 3.12:インストールに際して注意している点を更新しました
2003. 3. 8:なぜVine Linuxなのかを更新しました
2003. 3. 8:ごあいさつを更新しました
2003. 3. 8:ページを引越ししました
2002.11.19:テキストインストールする(Vine2.5、Vine2.6)を更新しました
2002.11.19:インストールの前準備を更新しました
2002.11.19:Vine Linuxを入手するを更新しました
2002.11.11:想定するネットワーク構成を作成しました
2002.11.11:セキュリティーとは?を作成しました
2002.10. 1:ファイルのグループを変更するを作成しました
2002.10. 1:ファイルの所有者を変更するを作成しました
2002. 9.25:ファイルのアクセス権を変更するを作成しました
2002. 9.14:ファイルの書式を作成しました
2002. 9. 4:コンピュータに名前をつけるを更新しました
2002. 8.13:IDE-SCSIエミュレーションを加筆しました
2002. 8.13:キーボードの言語設定(X-Window版)(Vine 2.5)を追加しました
2002. 8.13:コンピュータに名前をつけるを加筆しました
2002. 8.13:DHCPサーバーにするを加筆しました
2002. 8.13:Vineのパッケージを更新する(apt-getコマンド)を追記しました
2002. 8.13:CD-Rを焼く誤記を訂正しました
2002. 7. 1:グループを追加するを加筆しました
2002. 6.21:テキストインストールする(Vine2.5)を加筆しました
2002. 6.19:ユーザーアカウントを再開するを作成しました
2002. 6.19:ユーザーアカウントを停止するを加筆しました
2002. 6.19:マシン構成を加筆しました
2002. 6.13:FTPでダウンロードするを加筆しました
2002. 6.13:製品を購入するを加筆しました
2002. 6.13:インストールに際して注意している点を加筆しました
2002. 6.13:ログアウトするを加筆しました
2002. 6.13:ログインするを加筆しました
2002. 6.13:ユーザーを追加するを加筆しました
2002. 6.13:追加の方法を加筆しました
2002. 6.13:実際にどのファイルを編集したのか?を加筆しました
2002. 6. 9:ログインするを加筆しました
2002. 6. 9:マシン構成を加筆しました
2002. 6. 9:テキストインストールする(Vine 2.5)を追加しました
2002. 5.19:パッケージ一覧にVine2.5を追記しました
2002. 5.19:ごあいさつを加筆しました
2002. 4.21:とうとうVine Linux2.5がリリースされました。2.1.5→2.5へのバージョンアップにもかかわらず、内容的には3.0への
バージョンアップに匹敵するのではないでしょうか。(更新してない(汗!)
2002. 3.23:リンクを加筆しました
2002. 3.14:Vineのパッケージを更新する(apt-getコマンド)を加筆しました
2002. 3.11:Vineのパッケージを更新する(apt-getコマンド)を追加しました
2002. 2.20:ブートディスクを作成するを追加しました
2002. 2. 6:CD-Rを焼くを追加しました
2002. 2. 4:テキストインストールと
グラフィカルインストールの画像リンク切れを修正しました
2002. 2. 2:IDE-SCSIエミュレーションを追加しました
2002. 1.30:シャットダウン専用のユーザーを作るを加筆しました
2002. 1.21:Netscape6を使ってみるを追加しました
2002. 1.20:一般ユーザーでマウントするを加筆しました
2002. 1.20:ハードディスクをマウントするを加筆しました
2002. 1.20:CDROMをマウントするを加筆しました
2002. 1.20:スワップ領域を解放するを加筆しました
2002. 1.20:再起動するを修正しました
2002. 1.20:グラフィカルインストールするを加筆しました
2002. 1.20:テキストインストールするを加筆しました
2002. 1.20:インストールディスクを用意するを加筆しました
2002. 1.20:インストールに際して注意している点を加筆しました
2001.12.18:Mozillaを使ってみるを追加しました
2001.11.18:プリンタ(PM-900C)を使うを追加しました
2001.10.27:StarSuiteを使ってみるを修正しました
2001.10.23:StarSuiteを使ってみるを追加しました
2001.10. 8:ドライブをマウントするを追加しました
2001.10. 2:カーネルをアップグレードする(rpmファイルから)を追加しました
2001. 9. 9:Windows98とWindows2000とLinuxをliloを使ってトリプルブートを追加しました。
2001. 9. 9:Windows2000とLinuxをliloを使ってブートするを追加しました。
2001. 9. 9:Windows98とLinuxをliloを使ってブートするを加筆しました。
2001. 9. 4:グラフィカルインストールするを追加しました。
2001. 8.30:Linuxをインストールするを加筆しました。
2001. 8.24:Windows98とLinuxをliloを使ってブートするを加筆しました
2001. 8.19:MP3ファイルを作る
2001. 8.16:フロッピーを使う
2001. 8. 6:ネットワークカードを設定するに追記しました
2001. 7.31:IPマスカレードを設定するを追記しました
2001. 7.31:DHCPサーバーにするの誤記を訂正しました
2001. 7.27:キーボードを設定する
2001. 7.25:Yahoo! JAPANに登録されました
7月19日に登録されました。試しに一発推薦してみたところ、掲載されました。これからどんどんコンテンツを増やしていきますので、
よろしくお願いします。
2001. 7.11:SWAP領域を増やす
2001. 7. 6:パスワードを変更する
2001. 6.26:一時的に他のユーザーになる
2001. 6.25:ユーザー情報を確認する
2001. 5.24:IPマスカレードを設定する
2001. 5.22:DHCPサーバーにする
2001. 5.20:RealPlayerを使う
2001. 5.15:VMwareを使ってみる
2001. 5.13:Windows98とLinuxをliloを使ってブートする
2001. 5.10:カーネルの再構築を追加しました
2001. 4.22:ページを公開しました
[HOME]
since 2001.4.22 
|