Linuxの操作

First Edition 2001.8.16
Last Modified 2004.3.6
2006. 5.18:本ページは旧ページになります。Vine Linux3.2以降の新しいページはこちらを御覧ください
Linuxを操作する上で調べたことをまとめたものです

1. ディスクの操作
 1.1 フロッピー
  1.1.1 フロッピーをフォーマットする(物理フォーマット)(対象Ver:全て)(2001.8.16)
  1.1.2 フロッピーをフォーマットする(論理フォーマット)(対象Ver:全て)(2001.8.16)
  1.1.3 フロッピーをマウントする(対象Ver:全て)(2001.8.16)
  1.1.4 フロッピーに書き込みをする(対象Ver:全て)(2001.8.16)
  1.1.5 mtoolsを使う(対象Ver:全て)(2001.8.16)
 1.2 CDROM
  1.2.1 CDROMをマウントする(mountコマンド)(対象Ver:全て)(2003.3.30)
  1.2.2 一般ユーザーでCDROMをマウントする(mountコマンド)(対象Ver:全て)(2003.3.30)
  1.2.3 ドライブをアンマウントする(umountコマンド)(対象Ver:全て)(2003.3.30)
  1.2.4 電源ON時に自動マウントする(/etc/fstab)(対象Ver:全て)(2003.3.30)
 1.3 ハードディスク
  1.3.1 ハードディスクをマウントする(mountコマンド)(対象Ver:全て)(2002.1.20)
  1.3.2 一般ユーザーでハードディスクをマウントする(mountコマンド)(対象Ver:全て)(2003.3.30)
  1.3.3 ドライブをアンマウントする(umountコマンド)(対象Ver:全て)(2003.3.30)
  1.3.4 電源ON時に自動マウントする(/etc/fstab)(対象Ver:全て)(2003.3.30)
 1.4 /etc/fstabの記述方法

2. ファイル、ディレクトリの操作
 2.1 ファイルの操作
  2.1.1 ファイルの書式(対象Ver:全て)(2002.9.14)
  2.1.2 ファイルのアクセス権を変更する(対象Ver:全て)(2003.5.28)
  2.1.3 ファイルの所有者を変更する(対象Ver:全て)(2002.10.1)
  2.1.4 ファイルのグループを変更する(対象Ver:全て)(2002.10.1)
  2.1.* "."(ドット)の付いたファイルに付いて
  2.1.* ハードリンクを設定する
  2.1.* シンボリックリンクを設定する
  2.1.* umask値とは
  2.1.* タイムスタンプを変更する(touchコマンド)
  2.1.* ファイルをコピーする(cpコマンド)
  2.1.* ファイルを属性を保持したままコピーする(cpコマンド)
  2.1.* ファイルを移動する(mvコマンド)
  2.1.* ファイル名を変更する(mvコマンド)
  2.1.* ファイルを削除する(rmコマンド)
  2.1.* ファイルの種類を知る(fileコマンド)
  2.1.* ファイルの内容を表示する(catコマンド)
  2.1.* ファイルの内容を表示する(moreコマンド)
  2.1.* ファイルの内容を表示する(lessコマンド)
  2.1.* ファイルの内容を比較する(diffコマンド)
  2.1.* ファイルを検索する(findコマンド)
  2.1.* ファイル名にスペースを含むファイルの扱い方
  2.1.* 文字コードを変換する(nkfコマンド)
 2.2 ディレクトリの操作
  2.2.1 ディレクトリの書式(対象Ver:全て)(2003.5.28)
  2.2.2 ディレクトリのアクセス権を変更する(対象Ver:全て)(2003.5.28)
  2.2.3 ディレクトリのアクセス権の詳細(対象Ver:全て)(2003.5.28)
  2.2.4 ディレクトリの所有者を変更する(対象Ver:全て)(2003.5.28)
  2.2.5 ディレクトリのグループを変更する(対象Ver:全て)(2003.5.28)
  2.2.* 絶対パスと相対パス
  2.2.* 現在のディレクトリ(カレント)の絶対パスを表示する(pwdコマンド)
  2.2.* ディレクトリを作成する(mkdirコマンド)
  2.2.* ディレクトリを削除する(rmdirコマンド、rmコマンド)
  2.2.* ディレクトリをコピーする(cpコマンド)
  2.2.* ディレクトリを移動する(mvコマンド)
  2.2.* ホームディレクトリへ移動する(mvコマンド)
  2.2.* ディレクトリ構成を表示する(treeコマンド)
 2.3 ファイル、ディレクトリの圧縮、展開
  2.3.1 ファイル、ディレクトリをアーカイブする(tarコマンド)(対象Ver:全て)(2003.6.25)
  2.3.2 .tarファイルを展開する(tarコマンド)(対象Ver:全て)(2003.6.25)
  2.3.3 ファイル、ディレクトリを.Z形式で圧縮する(compressコマンド)(対象Ver:全て)(2003.6.25)
  2.3.4 .Zファイルを伸張する(compress、uncompressコマンド)(対象Ver:全て)(2003.6.25)
  2.3.5 ファイル、ディレクトリを.gz形式で圧縮する(gzipコマンド)(対象Ver:全て)(2003.6.25)
  2.3.6 .gzファイルを伸張する(gzip、gunzipコマンド)(対象Ver:全て)(2003.6.25)
  2.3.7 ファイルを.bz2形式で圧縮する(bzip2コマンド)(対象Ver:全て)(2003.6.25)
  2.3.8 .bz2ファイルを伸張する(gzip、gunzipコマンド)(対象Ver:全て)(2003.6.25)
  2.3.9 ファイルを.lzh形式で圧縮する(lhaコマンド)(対象Ver:全て)(2003.6.25)
  2.3.10 .lzhファイルを解凍する(lhaコマンド)(対象Ver:全て)(2003.6.25)
  2.3.11 圧縮とアーカイブを同時に行う(tarコマンド)(対象Ver:全て)(2004.3.6)
  2.3.12 伸張と展開を同時に行う(tarコマンド)(対象Ver:全て)(2003.6.25)

3. シェルの操作
 3.* シェルとは
 3.* コマンドラインとは
 3.* ファイル名、コマンドを補完する
 3.* コマンドの履歴
 3.* エイリアスを使う
 3.* リダイレクトとパイプ
 3.* パスを追加する
 3.* 環境変数を表示する
 3.* 環境変数を設定する
 3.* コマンドのマニュアルを表示する
 3.* コンソールで日本語を表示する
 3.* シェルを切替える
 3.* シェルスクリプトを作成する

4. viエディタの使い方

5. その他
 5.1 仮想コンソールを切替えるnew
  5.1.1 仮想コンソールとは(対象Ver:全て)(03/7/2)
  5.1.2 仮想コンソールの切替え(対象Ver:全て)(03/7/2)

6. 予定
 文字列を検索する
 定義済みのカラー名
 Vineドキュメントのありか
 日本語入力を切り替える
 日本語入力をする
 

[HOME]
since 2001.4.22